俗に酒飲みの人を上戸、酒の飲めない人を下戸といいます。何で?
奈良時代の701年(大宝1)に制定された大宝律令〈たいほうりつりょう〉では、賦役に服す義務をもつ壮丁(成人男子)が6~8人いる家を上戸、4~5人の家を中戸、3人以下のそれを下戸と分けられました。これによって、富む家を上戸、貧しい家を下戸と言うようになったそうな。また江戸時代中期の随筆『塩尻〈しおじり〉』に、庶民の婚礼では上戸は八瓶〈へい〉、下戸は二瓶の酒が供されたとあるように、上戸では多くの酒が出され、下戸では少しの酒しか出されなかったので、これが転じて酒好きの人と、そうでない人の称となったという。(日本大百科全書より)
ほかに中国起源の語源説など、諸説あります。
酒棚 その1
当店の酒棚にあるお酒たちのマメ知識。ウイスキー編。文明は蒸留から始まる〈Civilization begins with distillation.〉アメリカの小説家、ウィリアム...
続きを読む酒棚 その2
当店の酒棚にある酒たちのマメ知識、その2。バーボン、テキーラ、ワイン編。電気は、実際には電子と呼ばれる非常に小さな粒子で構成されており、お酒を飲まない限り肉眼で見ることができない...
続きを読む酒棚 その3
当店の酒棚にある酒たちのマメ知識、その3。焼酎編。ワインの中には知恵があり、ビールの中には自由があり、水の中には細菌がいる〈 In wine there is wisdom, i...
続きを読む酒棚 その4
当店の酒棚にある酒たちのマメ知識、その4。泡盛、日本酒編。酒飲みを表す「左党」「左きき」。江戸時代、大工や鉱夫は、右手に槌、左手にノミを持つことから、右手の事を槌手、左手の事をノ...
続きを読む