俗に酒飲みの人を上戸、酒の飲めない人を下戸といいます。何で?

奈良時代の701年(大宝1)に制定された大宝律令〈たいほうりつりょう〉では、賦役に服す義務をもつ壮丁(成人男子)が6~8人いる家を上戸、4~5人の家を中戸、3人以下のそれを下戸と分けられました。これによって、富む家を上戸、貧しい家を下戸と言うようになったそうな。また江戸時代中期の随筆『塩尻〈しおじり〉』に、庶民の婚礼では上戸は八瓶〈へい〉、下戸は二瓶の酒が供されたとあるように、上戸では多くの酒が出され、下戸では少しの酒しか出されなかったので、これが転じて酒好きの人と、そうでない人の称となったという。(日本大百科全書より)

ほかに中国起源の語源説など、諸説あります。